曽野綾子氏は1931年東京生まれ。
聖心女子大学在学中に「新思潮」の同人になり、1953年同人の三浦朱門氏と結婚。
翌年、『遠来の客たち』が芥川賞候補に選ばれ、その後『神の汚れた手』『天上の青』『貧困の僻地』等、小説、エッセイ、ノンフィクションと多数の作品を発表し続け、近年では『老いの才覚』がミリオンセラーとなり話題に。
また、1979年ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章、1993年 恩賜賞・日本芸術院賞、2003 年文化功労者となるなど、海外邦人宣教者活動援助後援会代表や日本財団会長を歴任するなど、社会活動にも精力的に取り組んでいらっしゃる方です。

著書では、ご自身が経験されてきたご自身の両親が不仲で離婚されたこと(父親が暴力を振るい、母子心中されそうになったり・・・)や、
多感な頃に戦争(東京大空襲)を体験されたことを綴っています。

地獄の様な戦渦に巻き込まれ、恐怖の体験をした曽野氏は、
平和な時代に生きている私などとは、 恐怖とか不幸などの基準が全く違い、そこは、何か余裕の様なものさえ感じます。

人生は『想定外』が当たり前。期待すればするほど不幸になる。
子供の時から、この世の特徴は、思い通りにいかないところだと感じていました と書かれています。

人生が素晴らしいのは、予想通りにことが進んだからだではなく、
むしろ予想されないことの連続だからこそ、すばらしい。
意図しなかったことではあるけれど、それなにりに意味があったのだ、ということを発見できたら、その人は「人生はすばらしい」と言える成功者なんです。

こちらの部分が特に印象的でした。
他にも、考えさせられる言葉がたくさん綴られていて

「闇がなければ、光はわからない。」
「自分にないものの数を数えずに、あるものの数を数えなさい」
「私たちの望まぬ試練が、私たちを強める」
嫌なことがあった時、誰かに責任を転嫁したりするのは何の意味もなくて、
まずは起こったことをあるがままに受け入れる。
嫌なことからも、何か得るものがある、という心境にもなるような気がします。

人生の大先輩から出てくる言葉には、厳しいけれど、説得力があります。
自分が持っていないものばかりに気を取られると、持っているものに気付けないのですね。

 

講演会のお問い合わせはこちらへ